事業承継対策によくある誤解と重要性
事業承継はよく、「相続税対策」と見られがちですが、相続税対策は「事業承継対策」の一部にしか過ぎません。事業承継とは、”現経営者から後継者へ事業のバトンタッチ”を行うことですが、企業がこれまで培ってきたさまざまな財産(人・物・金・知的資産)を上手に引き継ぐことが、承継後の経営を安定させるために最も重要なことになります。つまり、税務問題、節税対策のみが「事業承継対策」ではないということなのです。
今日本では、中小企業経営者の高齢化、後継者不足により事業承継が深刻な問題をかかえています。さらに、うまく事業承継が行えず、業績が悪化し、「廃業」せざるを得ない状況まで陥っている中小企業もあります。「廃業」するとなると、会社の持っている資産をすべて売却し、その負債を支払って清算するという形となり、個人の財産が失われるだけではなく、企業そのものの「価値」すべてが失われるという大きな損失が発生してしまいます。
これまで様々な苦労を乗り越え、創業者としてあるいは先代から引き継いだ特別な思い入れもある会社を持続可能な状態にするためにはこの「事業承継」は欠かせません。特に中小企業の場合、会社の運営全体が経営者本人に大きく依存していることが多いため、経営者が急に倒れるなど、何かあってからでは遅いため、まだ元気なうちに、早期に事業承継に取り組む必要性があります。
事業承継の主な方法とは
事業承継といっても何から手を付けていけばいいのか、どういった対策や方法があるのか、わからない経営者様も多いのが実情です。
まずは、事業承継における主な方法からご説明します。
1.親族内承継という選択
経営者様の息子や娘など、親族に後継者がいる場合は親族内承継を行います。基本的には一番多く選択される方法ですが、最近では後継者不足により他の方法を選択するケースも増えています。
メリット
- 一般的に、社内外の関係者から受け入れられやすい。
- 後継者を早期に決定しやすく、後継者教育などに十分に時間をかけることができる。
- 財産の承継において、相続や贈与など、承継方法の選択の幅が広い
|
デメリット
- 経営者としての資質と意欲を併せ持つ者がいるとは限らない。
- 後継者としての適格性判断が甘くなる傾向がある。
- 後継者以外にも相続人がいる場合、後継者に経営権を集中させることが難しく、他の相続人に対する財産配分について熟慮が必要になる。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内および取引先などの関係者にも理解を得ること
- 経営者教育に時間をかけ、経営権の移行をより円滑に進めること
- 後継者の決定権を安定的なものとするため、株式を集中させること
|
2.親族外承継という選択
親族外承継とは、親族以外の役員や従業員に承継する方法です。親族内の後継者不足により、この方法を選択する人も増えています。
メリット
- 親族内だけでなく、社内外からも広く後継者候補を求めることができる。
- 社内の役員や従業員に承継する場合、能力を理解できているため、後継者としての適格性判断に時間がかからない。
|
デメリット
- 経営能力はあっても、経営者としての意欲を持つものがいるとは限らない。
- 後継者に株式を取得するための資金力が無い場合が多い。
- 現経営者の債務保証や担保設定など後継者への切り替えが難しい。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内や取引先などの関係者にも理解を得ること
- 後継者の債務保証や担保設定の負担を可能な限り軽減させること
|
3.「M&Aなど社外へ引き継ぐ」という選択
近年、社外へ引き継ぐケースも増えています。M&Aと聞くと、悪いイメージを思い浮かべるかもしれませんが、事業を残して、従業員の雇用を確保できる可能性もあるなど良い点もあります。
メリット
- 身近に適当な後継者がいない場合でも、事業自体は継続できる。
- 従業員の雇用を確保できる可能性がある。
- 会社売却の利益を現経営者が獲得できる。
|
デメリット
- 希望の条件を満たす買い手を見つけることが困難な場合がある。
- 交渉途中に金融機関や取引先に情報が漏れてしまうと、取引停止のリスクがある。
- 最終契約締結後は、基本的に経営には手を出せなくなる。
|
ポイント
- 相手先との交渉前に、少しでも会社としての評価額を上げておくこと
- 事業承継の条件、売却金額などの希望を早い段階から準備をすること
- 準備段階、交渉途中で社内外に情報が漏れないように配慮すること
|
|
1.親族内承継という選択
経営者様の息子や娘など、親族に後継者がいる場合は親族内承継を行います。基本的には一番多く選択される方法ですが、最近では後継者不足により他の方法を選択するケースも増えています。
メリット
- 一般的に、社内外の関係者から受け入れられやすい。
- 後継者を早期に決定しやすく、後継者教育などに十分に時間をかけることができる。
- 財産の承継において、相続や贈与など、承継方法の選択の幅が広い
|
デメリット
- 経営者としての資質と意欲を併せ持つ者がいるとは限らない。
- 後継者としての適格性判断が甘くなる傾向がある。
- 後継者以外にも相続人がいる場合、後継者に経営権を集中させることが難しく、他の相続人に対する財産配分について熟慮が必要になる。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内および取引先などの関係者にも理解を得ること
- 経営者教育に時間をかけ、経営権の移行をより円滑に進めること
- 後継者の決定権を安定的なものとするため、株式を集中させること
|
2.親族外承継という選択
親族外承継とは、親族以外の役員や従業員に承継する方法です。親族内の後継者不足により、この方法を選択する人も増えています。
メリット
- 親族内だけでなく、社内外からも広く後継者候補を求めることができる。
- 社内の役員や従業員に承継する場合、能力を理解できているため、後継者としての適格性判断に時間がかからない。
|
デメリット
- 経営能力はあっても、経営者としての意欲を持つものがいるとは限らない。
- 後継者に株式を取得するための資金力が無い場合が多い。
- 現経営者の債務保証や担保設定など後継者への切り替えが難しい。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内や取引先などの関係者にも理解を得ること
- 後継者の債務保証や担保設定の負担を可能な限り軽減させること
|
3.「M&Aなど社外へ引き継ぐ」という選択
近年、社外へ引き継ぐケースも増えています。M&Aと聞くと、悪いイメージを思い浮かべるかもしれませんが、事業を残して、従業員の雇用を確保できる可能性もあるなど良い点もあります。
メリット
- 身近に適当な後継者がいない場合でも、事業自体は継続できる。
- 従業員の雇用を確保できる可能性がある。
- 会社売却の利益を現経営者が獲得できる。
|
デメリット
- 希望の条件を満たす買い手を見つけることが困難な場合がある。
- 交渉途中に金融機関や取引先に情報が漏れてしまうと、取引停止のリスクがある。
- 最終契約締結後は、基本的に経営には手を出せなくなる。
|
ポイント
- 相手先との交渉前に、少しでも会社としての評価額を上げておくこと
- 事業承継の条件、売却金額などの希望を早い段階から準備をすること
- 準備段階、交渉途中で社内外に情報が漏れないように配慮すること
|
|
1.親族内承継という選択
経営者様の息子や娘など、親族に後継者がいる場合は親族内承継を行います。基本的には一番多く選択される方法ですが、最近では後継者不足により他の方法を選択するケースも増えています。
メリット
- 一般的に、社内外の関係者から受け入れられやすい。
- 後継者を早期に決定しやすく、後継者教育などに十分に時間をかけることができる。
- 財産の承継において、相続や贈与など、承継方法の選択の幅が広い
|
デメリット
- 経営者としての資質と意欲を併せ持つ者がいるとは限らない。
- 後継者としての適格性判断が甘くなる傾向がある。
- 後継者以外にも相続人がいる場合、後継者に経営権を集中させることが難しく、他の相続人に対する財産配分について熟慮が必要になる。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内および取引先などの関係者にも理解を得ること
- 経営者教育に時間をかけ、経営権の移行をより円滑に進めること
- 後継者の決定権を安定的なものとするため、株式を集中させること
|
2.親族外承継という選択
親族外承継とは、親族以外の役員や従業員に承継する方法です。親族内の後継者不足により、この方法を選択する人も増えています。
メリット
- 親族内だけでなく、社内外からも広く後継者候補を求めることができる。
- 社内の役員や従業員に承継する場合、能力を理解できているため、後継者としての適格性判断に時間がかからない。
|
デメリット
- 経営能力はあっても、経営者としての意欲を持つものがいるとは限らない。
- 後継者に株式を取得するための資金力が無い場合が多い。
- 現経営者の債務保証や担保設定など後継者への切り替えが難しい。
|
ポイント
- 早い段階から後継者と意思疎通を図ること
- 社内や取引先などの関係者にも理解を得ること
- 後継者の債務保証や担保設定の負担を可能な限り軽減させること
|
3.「M&Aなど社外へ引き継ぐ」という選択
近年、社外へ引き継ぐケースも増えています。M&Aと聞くと、悪いイメージを思い浮かべるかもしれませんが、事業を残して、従業員の雇用を確保できる可能性もあるなど良い点もあります。
メリット
- 身近に適当な後継者がいない場合でも、事業自体は継続できる。
- 従業員の雇用を確保できる可能性がある。
- 会社売却の利益を現経営者が獲得できる。
|
デメリット
- 希望の条件を満たす買い手を見つけることが困難な場合がある。
- 交渉途中に金融機関や取引先に情報が漏れてしまうと、取引停止のリスクがある。
- 最終契約締結後は、基本的に経営には手を出せなくなる。
|
ポイント
- 相手先との交渉前に、少しでも会社としての評価額を上げておくこと
- 事業承継の条件、売却金額などの希望を早い段階から準備をすること
- 準備段階、交渉途中で社内外に情報が漏れないように配慮すること
|
|